鹿嶋祭り(友愛の郷)
間もなく地域で鹿嶋祭りが行われる予定です。
豊作と子供の成長を祈願するお祭りの今後の開催にちなみ、今週、お祭りの雰囲気を盛り上げるイベントを行いました。
まずは端午の節句(月遅れ)には欠かせない笹巻作りです。
子どもの成長や無病息災を祈願し、その時期に作られる代表的な食べ物です。
もち米を笹に包む作業を行いますが、茹でる時に崩れないようにする巻き方が非常に難しいです。
大先輩の手際の良さ…流石です!
昼食に皆様と一緒にいただきます。
笹巻の出来栄えはいかがでしょうか?
綺麗な形に仕上がりました。
こちらは鹿嶋船の作成の様子です。
船型にタコ糸で菖蒲の葉を括り付け、全体的にボリュームを出します。
括り付ける際、張力を途中で緩めてしまうと、時間が経って葉が瘦せてきた時に船型から葉が落ちてしまいます。
利用者様の応援を受けながら、タコ糸を慎重に張りながら作業を進めます。
完成です。
こちらもなかなかの出来栄えです。
6月の第二日曜日は新屋地区伝統の鹿嶋祭りが行われます。
利用者様・職員一同、地域の行事や季節感を、より一層感じる良い機会となりました。
初物ミズ ケアハウス大地
5月誕生会 新成園
端午の節句メニュー (友愛の郷)
空に鯉のぼりがひるがえる季節となりました。
友愛の郷では5月5日の端午の節句にちなみ、本日のお昼ご飯に 「端午の節句メニュー」を提供させていただきました。
旬の筍をふんだんに使った筍ご飯をはじめ、天ぷらやイカの黄身酢和えが並びました。
こちらは縁起物の柏餅にちなんだ柏餅風甘味です。
ある利用者様が、「柏の葉は新芽が生えてくるまで落ちない から、家系が途絶えないようにという願いがこめられているんだよ。」と教えてくれました。
気になるお味の方ですが、「甘さは控えめ…でも最後まで飽きずに美味しくいただけました。」と笑顔で仰っておりました。
友愛の郷では、食の方でも皆様に季節感を感じていただけるよう、これからも調理師と栄養士が趣向を凝らしたメニューの提供に努めてまいります。
友愛の郷の春
お花見 新成園
ひな祭り 友愛の郷
折鶴梵天奉納と新年お楽しみ会 新成園
新春紅白歌合戦(友愛の郷)
2025年初のイベント、新春紅白歌合戦を開催しました!
各チーム(紅チーム、白チーム、デイケアチーム)の息の合った歌声はとっても素敵でした。
熱の入った応援団の他、飛び入りでカラオケに参加される利用者様や職員…
あっという間の1時間、皆様とても楽しまれていました。
又、イベントの途中には友愛獅子舞も披露させていただきました。
『獅子が噛みつくと神が付く』「かみつく → かみつく」縁起かつぎの語呂合わせです(笑)
皆様が健康に穏やかに過ごせますように…。
2025年は60年に一度巡ってくる「乙巳(きのと・み)」の年だそうです。
乙巳は、六十干支の一つで、非常に珍しい組み合わせのようです。
乙は木を、巳は蛇を意味し、木が蛇を包み込むようなイメージから
成長や発展を象徴すると考えられているとのこと…。
今年の干支の意味に沿えるよう、我々スタッフも努力を重ねて自己成長を図り
利用者様の生活の安定を支えていければと考えております。
皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします!